舌下免疫療法についてご案内
スギアレルギーの新規診療は予約制となっております。ご希望の方は054-256-4000までお電話ください
舌下免疫療法とは
舌下免疫療法はアレルゲン免疫療法の中の一つです。
アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで体をアレルゲンに慣らし、
根本的な体質改善が期待できる
療法のことを指します。原因となるアレルゲンを用いて行う治療法のため、原因となるアレルゲンを確定する確定診断が必要です。
アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える可能性のある治療法です。
完全に症状が抑えられない場合でも、症状を和らげアレルギー治療薬の使用量を減らすことが期待できます。
アレルゲンを投与することから服用後にアレルギー反応がおこる可能性があります。(稀に強いアレルギー症状が発現する恐れがあります。)
治療は長期間かかります(3〜5年)
正しく治療が行われると、初めてのスギ花粉飛散シーズンから症状を和らげることが期待されます。
年単位で継続することで根本的な体質改善が期待できると考えられています。
皮下免疫療法と舌下免疫療法の違い

皮下免疫療法は、皮下に注射する治療法で、医療機関で行われます。
注射であるため痛みを伴い、さらに治療の始めは徐々に増量するため頻繁に通院が必要となります。
一方、舌下免疫療法は舌下に治療薬を投与するため、皮下免疫療法のような痛みがなく、自宅で1日1回内服します。
しかし、服用方法、副作用に対する対応など、医療機関で行う皮下免疫療法と比べてより治療に対する患者さんの理解が必要な治療法です。
舌下免疫療法は、スギ花粉症とダニアレルゲンによる通年性のアレルギー性鼻炎が保険適応となります。
対象となる方
- スギ、ダニアレルギーをお持ちの方
- 5歳以上のお子さま(舌下免疫療法に年齢制限はありませんが適切な治療を行うために当院では5歳以上にさせていただいております)
服用に関して
- 服用期間の例
- ・1日1回、初めの1週間は初期量、2週間目からは維持量となり数年間にわたり継続して服用します。
- ・初めての服用は、医療機関で医師の監督のもと行い院内で30分待機して頂き、経過観察します。2回目からは自宅で服用します。
- 服用方法
-
治療薬を舌の下に置き、1分間保持した後、飲み込みます。
その後5分間はうがい・飲食を控えます。
服用に関する注意点
服用する前後2時間程度は激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けるようにしてください。
副作用として以下の症状が起こる可能性があります。
- ・口の中の浮腫・晴れ、かゆみ、不快感、異常感
- ・唇の腫れ・喉の刺激感、不快感
- ・耳のかゆみ など
スギ花粉症を改善したい方は、6月〜12月の間に開始してください。
(花粉が飛んでいる時期には治療開始できません。ダニはいつでも開始できます)
スギアレルギーの新規診療は予約制となっております。ご希望の方は054-256-4000までお電話ください